カレーパン先生の ブログ
ホーム » Archives : 2015-02-
エントリー目次
小学生名人戦 岡山県予選⑤
2015.02/23 (Mon)
2局目。16時過ぎから、ご父兄の皆様の控え室として使用した「3F研修室」にて行われた対局である。

(1図)
▲2四飛と表示が出ているが、正しくは▲2四同飛。
飛車先の歩を交換したのだろう。
1図から△4五銀と出た手に疑問符が付いた。
平凡に△2三歩とするところらしい。
△4五銀▲2一角△3五角▲2八飛△2七歩▲同飛△2六歩▲3二角成△2七歩成▲3三馬△3八と▲5八金右(2図)

(2図)
2図から△2九とと指したのは「方向違い」とのご指摘であった。
2図では△5二飛が最善らしい。
ひもの付いている飛車を、馬の利きから逃がす一手。
一見、一手の価値に乏しいようにも思える。
しかし、先生の解説によると、「▲4三馬には△2二飛を用意していて、こうなれば上手楽勝。」とのこと。
△5二飛に対しては、下手は▲5五桂とでも指すのだろうか。
形勢は難しいようだ。
△2九と以下は、▲5一馬△同金▲2一飛△6一金▲2九飛成(3図)と進んだ。

(3図)
あっさり馬と飛車を交換し、と金を払いながら竜を自陣に引きつけた格好は、下手良し。
いわゆる大山流。
受けの得意なK山君が、らしい指しまわしで下手良しの分かれを得た。
なるほど、こういう内容の将棋だったのですね。
A森先生、ありがとうございました。(終わり)
